sawa
盗難対策をする必要性は感じていても,バイクに乗る時やバイクを駐車する時に手間がかかって面倒!
それに盗難対策って言うけど,一体何をすればいいの?
こういった気持ちは分からないでもないですが,手間がかからないということは盗まれやすいということでもあります。
盗難防止グッズの使用に加え,「盗難されにくい環境を作る工夫」が盗難対策で最初にするべき重要なことです。
今回は「バイクの盗難対策とオススメの盗難防止グッズ」を紹介します。
目次
工夫を凝らして盗難防止効果をアップさせよう!
車両はできるだけ壁面に寄せて停めよう!
まず,1つ目の工夫としては,バイクをアパートの駐輪場や自宅のガレージに駐車する場合は,できるだけ壁面に寄せて駐車することがポイントになります。
そして,ロック類のキー部分が壁面側にくる位置で施錠します。
ロック類を固定するアンカーを新設するなら壁面や壁面ギリギリの地面がオススメです。
これは窃盗犯がロック類の破壊工作を行うスペースをなくすのに効果的です。
屋根がある場所での駐車は盗難抑止力アップ!
自分のバイクを停める場所に屋根があるかどうかも盗難対策をする上で大切なポイント。
車両の上に屋根があると,ユニックなどを使い車両を釣り上げての盗難はしにくくなります。
「バイクを釣り上げて盗難??」「そこまではしないでしょ!」
そう思う方はいるかもしれませんが,盗難されてからでは遅いです。
実際にプロの窃盗集団ではバイクを釣り上げて盗難する事も多く,珍しいことではないです。
できるだけ窃盗犯に窃盗方法の選択肢を与えないことが大事です。
センサーライトや防犯カメラももちろん効果的です。
オススメ盗難防止グッズを紹介!
チェーン&ワイヤロック
自宅や仕事場での保管時に使用したい堅牢なチェーンロック&ワイヤーロック類は柱などの建造物とバイクを繋げるのがオススメ。
太さ20mm×長さ1100mmのスチールリンクケーブルを使用。小型軽量で扱いやすく,外出時に持ち出しても使いやすいゴジラシリーズの定番。私も愛用しています。
熱処理を3回施したボロン系マンガン鋼6角断面チェーン採用で16t以上の切断力に耐えることができる最強のロックチェーン。NYディスクとの併用で愛車をしっかりガード。
多関節化したアームロックを採用することでより使いやすくなったロボットアーム式ロック。コンパクトに折り畳むことができ,持ち運びにも便利。
U字ロック&ディスクロック
ホイールやブレーキディスクローターに装着しタイヤの回転を抑制するセキュリティアイテム。コンパクトで持ち運びにも便利なのが特徴。
ディスクロックとして,またチェーンと併用できるU字型。シャックル径11mm。一箇所の切断では取り外しできない両側ロックタイプ。
キー穴をホコリやサビから守るダストカバー付き。コンパクトなサイズで外出時の携帯用に便利。私は愛車のスポーツスターにチェーンロックと併用で使っていましたが問題なく使えていました。値段相応です。
アラーム式ディスクロック
異常を感知して大音量を発するアラーム。他の防犯対策グッズと連動すれば,防犯抑止力を大幅に高めることができる。
アマゾンで評価の高いコミネのアラーム式ディスクロック。ツーリング先などの外出先では役に立ちそうです。
まとめ!
いかがだったですか!
今回は「バイクの盗難対策とオススメの盗難防止グッズ」を紹介しました。
私の場合は,フロントタイヤと駐輪場の柱にチェーンロックを使って繋げています。リアタイアにはU字ロックを使っていました。
それに加えハンドルロックもかけています。
個人的な意見ですが,値段が高いモノを1つだけ使うよりかは,面倒ですが安い物を何個も使う方が盗難抑止力には効果があるように思います。
窃盗犯は,できるだけ時間をかけずに盗めるバイクを好みます。
かなりレアなバイクであれば話しは別ですが…………..。
何個もロックがしてあるバイクはターゲットには選ばれにくいです。
そのため,できるだけ派手で目立ちやすい色のロック類を選び,「私のバイクはこんなにロックかけてますよ」ってアピールすることが大事です。
少しでも参考になれば嬉しいです。
ではでは〜今日はこの辺で〜またね〜( ^ω^ )
END
スポンサーリンク
コメントを残す