ども、sawaです。
みなさんバイクはどこに保管されていますか?
ガレージなどの屋内に保管されている方もいれば、僕みたいにアパート暮らしでアパートの駐輪場に保管されている人も多いかと思います。
そこで問題になるのが「バイクカバーはどれがオススメなの?」ってことだと思います。
駐輪場に保管されているほとんどの人がバイクカバーをかけてバイクを保管されていると思います。
もちろんバイクカバーを使えばバイクの車体を裸のままで保管するよりは綺麗な状態を長く維持することができます。
やはりカッコいいバイクに乗るからにはサビついてたり汚れた状態で乗るよりはピカピカな綺麗な状態で乗りたいですよね。
そこで今回は,僕が今まで使ってきたバイクカバーの中でもダントツでオススメできるバイクカバーを紹介したいと思います。
このバイクカバーは厚手で屋外での保管に大切な撥水性・耐熱性に優れたバイクカバーです。
この記事は以下の人に向けた記事になっています。
- バイクを屋外で保管されている人!
- 撥水性・耐熱性に優れたバイクカバーを探している人!
- どのバイクカバーを買ったら良いか分からない人!
僕がこのバイクカバー使ってみての感想はコスパの良さ質の良さにビックリしました!
では、このバイクカバーのレビューをしていこうと思います!
スポンサーリンク
目次
生地が厚手で耐熱性に優れている!
このバイクカバーは触った瞬間に「生地が厚い」って感じました。
今まで使っていたバイクカバーの生地が薄かったのでより生地が厚く感じたのかもしれませんが,今まで何個ものバイクカバーを使ってきましたが明らかにこのバイクカバーが1番生地はしっかりしてます。
そのため,全体的に今までのバイクカバーよりズッシリしてます。
これなら強風でもバイクカバーが外れたり、飛んでいくことはないかと思います。
今まではバイクが心配で部屋から駐輪場をみて確認してましたがこれからは少し安心できそうです。
以前のバイクカバーはこんな感じなってます!
バイクカバーが裂けまくってます!
このバイクカバー値段はおそらく4000円程度だったと思います。
生地が今回買ったバイクカバーに比べると薄いので強風だとバイクカバーがパカパカなってました。
バイク乗った後すぐにバイクカバーを付けれるのがすごく便利!
生地が薄いバイクカバーだとエンジン停止直後につけると生地が高温で溶けたり,その溶けた生地がマフラーなどにくっ付いたりすることがあります。
なのでバイクカバーは基本的にエンジンやマフラーが冷めてから付けないといけません。
このバイクカバーはカバー内部に溶けない裏打ち生地を採用しており,エンジン停止直後にすぐにバイクカバーをつけることができます。
やはり,バイクカバーを買うときには耐熱性に優れたモノを買うのがオススメです。
キャンプ用テントの生地採用で高い撥水性!
バイクカバーを選ぶときに耐熱性と同じぐらい重要なのが「撥水性」になります。
バイクカバーをつける目的はバイクを綺麗に保つことです。
バイクの屋外保管での天敵は「雨」。
雨は大事なバイクが汚れてしまう原因の一つでもあります。
汚れるだけならまだしも大事なバイクがサビてしまうなんてことも…….!
そうならないようにしっかりと撥水性に優れたバイクカバーを選びましょう!
今回紹介しているバイクカバーは高い撥水性がある生地を採用しているだけでなく,縫い目と針穴に防水テープが貼ってあり表面の針穴から雨が侵入するのを防ぎます。
蒸れ防止のベンチレーション付き!
このバイクカバーは左右のミラーフードにベンチレーション(耐湿通気ダクト)がついてます。
濡れたままバイクカバーをかけてもエンジンの熱で蒸発した水分は左右ミラーフードのベンチレーションから排出され湿気がこもりにくく,カバー内部の蒸れを防ぎます。
そのため,サビにくい構造になってます。
これで安心!30日間サイズ交換無料!
バイクカバーを選ぶ際に注意しないといけないのでバイクカバーのサイズです。
バイクカバーを買うときには採寸表示がしているので自分のバイクに合ったサイズを選べばいいだけなんですが,意外と自分のバイクのサイズって分かっていない人が多いです。
それとバイクをカスタムしている場合などは純正でのバイクサイズより大きくなっていることもあるので注意が必要です。
オススメはワンサイズ大きめを買うことです。
サイズが小さい場合は使い物にならないので!
「大は小を兼ねる」です!
ちなみにこのバイクカバーでは保証がついているので,ネットで買ってみて自分のバイクにサイズが合わなかった場合はサイズ交換ができます。
これはありがたいですね。
ハーレーなどのアメリカンバイクは6Lがオススメ!
僕はハーレーのスポーツスターXL1200X乗っていますがこのバイクカバーは6Lを買いました。
6Lでスポーツスターには少し大きめで余裕があります。
まとめ
いかがだったですか!
今回は「駐輪場でのバイク保管にオススメな耐熱性バイクカバー」を紹介しました。
バイクカバーは値段が高いものでは2~3万円するのもあります。
確かに値段の高いモノはそれだけ質が良いモノが多く、安いものはそれなりのモノが多いですよね。
僕は今までできるだけ安い値段のモノを探して色々と買い揃えてきましたが、やはり安いモノだと使用寿命は短く,また新しく買うことになり、結果的に最初から高い値段のモノを買っていた方が安くついてました。
いわゆる「安物買いの銭失い」ってやつです。
ただ、今回紹介したバイクカバーは2~3万円のバイクカバーに比べると1万円以下で安価な値段に見えますが質の良さで言えば1万円以上の価値はあるモノだと感じています。
コスパの良いバイクカバーをお探しの方は参考にしてみてください。
ではでは~今日はこの辺で~またね~( ^ω^ )
END
スポンサーリンク
コメントを残す